沿革
沿革
明治 6年 八條学校(八條大経寺)ー八條鶴ケ曽根二村組合立野堀学校(立野堀慈尊院)ー立野堀・伊草・松之木三村組合
馬場学校(鶴ケ曽根医王寺組合)
明治19年 町村制実施により、三校を廃して、伊草学校(伊草円蔵院)ー六村組合を設立
六村組合とは(八條・鶴ケ曽根・小作田・松之木・伊草・立野堀)
明治22年 教育制度の変更により二校を設置(八條尋常小学校・伊草尋常小学校)
明治42年 村立尋常小学校設立の許可を得て八條尋常小学校に改名し、現在地に開校
この日11月20日を開校記念日とする
昭和13年 校章を制定
昭和16年 勅令118条により校名を八條国民学校とする
昭和22年 法律36号により八條村立八條小学校とする
昭和31年 三村合併(八條・八幡・潮止)により校名を八條村立八條小学校とする
昭和37年 校歌を制定
昭和39年 町制施行により八潮市立第一小学校とする
平成 6年 条例改正により校名を八潮市立八條小学校とする
平成24年 八潮市小中一貫教育研究発表会開催
平成25年 八潮市小中一貫教育研究指定校(平成29年度まで)
平成29年 八潮市小中一貫教育研究発表会開催
平成30年 八潮市小中一貫教育研究指定校(令和5年度まで)
令和 5年 創立150周年記念式典開催
八潮市小中一貫教育研究発表会「学力・体力の向上と豊かな心を育成する小中一貫教育の推進」開催
年月日 | 項目 |
---|---|