2月19日(水) 朝のあいさつ運動、1年生の授業の様子(1/2)
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
赤学年
+5
非常に寒い朝でしたが、生徒会の「元気なあいさつ運動」からはじまりました。寒い日が続きますが、受験を控えている3年生は特に体調管理には十分に注意をしてください。
今日は1年生の授業を参観しました。保健の授業では、「心と体のSOS」として、心の健康を保つには、欲求やストレスに適切に対処する必要があることを学びました。ストレス度診断、チェックテストも行い、様々な声が上がっていました。別記事に掲載した写真は、リラックスするために体をほぐす場面です。
国語の授業では、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を扱いました。今日のめあては『「ちょう」を盗んだときの「僕」の心情を捉えよう』でした。ある生徒は教科書にマーカーを引きながら、グループで考えをさらに深め、めあてに迫りました。心の動きを類い稀な表現力で描いたヘッセの巧みな仕掛けに興味を持ち、「深い学び」に達している生徒もいました。主体的に学んでいる証ですね。
英語の授業では、写真のとおり、過去形の単元へ入ってきています。一段と難しくなってきました。代動詞doも出現。みんな真剣でした。数学の授業では、「データの分布の特徴の表し方」を学習しました。『データの分布に着目し、その傾向を読み取り批判的に考察・判断したり、不確定な事象の起こりやすさについて考察する力を養う』というねらいでこの単元があります。大学の授業のようですね。
20日(木)から、学年末テストに向けた諸活動停止期間です。日々の取り組みを大切にして頑張りましょう。
※写真は、朝のあいさつ運動と国語の授業の様子です。他教科の様子は、別記事に掲載しています。